目次
ライン(LINE)アプリとは何?無料なの?簡単なの?
ラインとは、スマートフォン・タブレット・パソコンで使える「無料のチャットアプリ」
現在では世界中の幅広い年齢層に使われていて、メールよりも気軽で操作もシンプル。
「既読」の機能で送ったメッセージが見てもらえたかを確認できるなど、既にメールや電話
と同等にインフラ化していると言えますね!
年齢に関係なく、慣れればすぐに使えて、無料で便利!ここで使い方を確認して、
今日からダウンロードして試してみてくださいね。
ライン(LINE)のダウンロード方法
まずはアプリのダウンロードです。スマートフォンを使っていればアプリのダウンロード
方法は分かると思いますが、下記にラインのダウンロードリンクを貼っておきました。
このマークをクリックすれば「appStore」からダウンロードできます。
ライン(LINE)で出来ることリスト
スマートフォンユーザーのほとんどが使用していると言っても過言ではないLINEですが
それだけ普及しているのはもちろん理由があります。無料!簡単!便利!これです。
さて、ラインアプリでできることですが、添付写真にあるように様々なサービスで
使えます。ここではまず基本機能をご紹介することにします。
1. チャット(トーク)ができる(会話が画面上で流れるように閲覧できるシステム)
2. グループチャット(トーク)ができる(飲み会や相談などに便利)※最大200人迄…笑
3. 撮ってすぐに写真が送れる(これは当たり前ですが、やっぱり便利です。)
4. アルバムを作って送ることができる(写真を沢山送る場合にとても便利)
5. スタンプを送ることができる、(文字を打たなくても感情表現が伝わるのでGOODです)
6. 無料通話ができる(使っている人多いです。使用環境によりますが無料で品質も悪く無い)
ライン(LINE)スタンプって何?
ラインの最大の特徴と言っても過言ではありませんね。
スタンプとは、チャットの会話の中で使う大きなイラスト絵文字のようなもので、
文字の代わりに感情表現を伝えやすくて、種類もたくさんあって楽しいです!
無料のスタンプと有料のスタンプがありますが、数百円なので色々使ってみてくださいね。
ライン(LINE)の便利な使い方(応用術)
基本的な使い方で十分事足りる素晴らしいアプリですが、応用編としてオススメなのが
やはりグループトークですね!
これはグループを作成して、会話に入れたいメンバーを1つのチャット(トーク)にまとめる事ができる便利な機能です。もちろん写真やアルバムの共有もOKです!
・イベント事の相談
・サプライズパーティーの相談
・仲良しメンバーで共有したい話し
・何かのコミュニティー用
・仕事の連絡用としても便利
など、プライベートからビジネスまで使い方はアイディア次第です。
ライン(LINE)で気を付ける事はこれ
実は、結構いっぱいあるんじゃないかと思います。
やはり便利で使っている人が沢山いる所には悪い人も集まるのが世の常です。これは仕方ありませんが、自分を守る策はありますし、LINE側もそういう機能を設けています。
・「友だちの自動追加」・「友だちへの追加を許可」は、最初はオフにしておく
・「IDの検索」もオフ
・ 知らない名前が出ても触れないでおこう
・ パスワードは複雑に設定しておこう
ライン(LINE)の「乗っ取り」対処方法
ちょっと前に大きく報道されたLINEの乗っ取り事件は覚えていますか?
これはWEBMONEY(Amazonギフト券)などを本人のふりをして友人に買ってきて欲しいと頼んでくる悪質な事件でした。もちろん手を変え品を変え、今も多くの被害が出ています。
自分の大切な人たちにも迷惑がかかるので、覚えておきましょう。
まず、乗っ取られてしまう最大があります。
ずばり「パスワードの使いまわし」だそうです。
ツイッターやフェイスブックなど他のサービスで使っているID/パスワードが同じということで1つ盗まれると全て乗っ取られる可能性が出てきます。
余談ですが、、ネット銀行なども気をつけてくださいね。
では対処方法をご紹介します。
1. PINコードを設定する
2. パスワードは使いまわさないこと
3. 「友達への追加を許可」をオフにすること
4. 「友だち自動追加」をオフにすること
5. 「IDの検索を許可」をオフにすること
6. 「他端末ログイン許可」をオフにする
これをするだけでかなり防げると思います!
そして普段使う上で上記設定をしても特に支障はないので気になる方はお試しくださいね。
ライン(LINE)の機種変更での継続方法
スマートフォンを買い換える場合、新しいスマートフォンでも今までと同じLINEのアカウントを使うには事前の設定が必要です。
LINEでは、不正利用を防ぐため、1つのアカウントを複数のスマートフォンで使うことができず、また1つの電話番号につき、1つのLINEアカウントしか作成することができません。
詳しくはLINE公式ブログをごらんください!
まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございました。
今や使っているのが当たり前のように普及しているLINE
でも、メリットもデメリットもあるのが便利なツールというものですね。
皆さんのライフスタイルに合わせて上手に使ってみてください!
今回は、LINEの基本編でした。
ライン(LINE)に関するオススメ書籍リスト