目次
本記事では、GmailをiPhoneで受信する方法を
分かりやすくご紹介させていただきます。
WEBメールのメリットを享受できるので、是非、実践してみてくださいね。
GmailをiPhoneで使う
GmailはWEBメールなので、PCはもちろんですが、タブレットやスマートフォンで
使うことができます。これは全ての端末で同じメールアドレスを管理できる事に
なりますので、とても便利です!家でも、出先でも、会社でも使えます。
iPhoneの設定方法
1、まずはじめにiPhoneのホーム画面から「設定」アプリを起動します。
2、「メール/連絡先/カレンダー」を選択します。
3、上部にある「アカウントを追加」を選択します。
4、各アカウントのロゴ一覧表が表示されるのでGoogleのロゴを選択します。
5、Googleのアカウント入力画面になるのでメールアドレスとパスワードを入力します。
6、続いてiPhoneとGoogleを共有するか許可を求められるので下部にある「許可」をクリックします。
7、Googleと共有する項目が表示されるので「メール」を選択します。
8、設定完了です。
8ステップに渡り少し煩雑ですが、これで受信が可能となります。
さらに便利で簡単な受信方法(アプリ編)
下記にさらに便利で簡単な受信方法を同じくまとめましたのでご一読ください。
1、GmailのアプリをiPhoneでダウンロードします。
2、アプリを開きログインします。この段階ですでにiPhoneからメールを確認できます。
アプリで閲覧する方法ですので、iPhoneで受信しているとは言えませんが、
メールの設定が簡素化されます。
iPhoneでGmailが来たら通知してもらう方法
さらに、受信したメールをiPhoneでポップアップ表示する方法および受信するメールを取捨選択する方法を分かりやすくご紹介いたします。
1、iPhoneのホームから「設定」アプリを開きます。
2、「通知」を選択します。
3、端末内のアプリ一覧が表示されるので、「Gmailアプリ」を選択します。
4、「通知を許可」というボタンが表示されるので許可します。
5、ポップアップで表示されるiPhone画面上の場所とサウンド、ロック画面に表示させるか
等々選択できるのでお好みの設定をします。
これでメールを受信した際にiPhoneの画面にポップアップで表示されるようになります。
Gmailから来た特定のメールだけ通知してもらう方法
続いて、Gmailで受信したメールのうち、どのメールをiPhoneでポップアップ通知するか
設定する方法をまとめましたのでご参考ください。
1、Gmailアプリを開きます。
2、メニューを選択します。
3、歯車のアイコンを選択します。
4、[すべてのメール]、[メインのみ]、[なし]から選択します。
iPhoneのGmail設定でバッテリー節約術
さらに小ネタですが、バッテリーを節約する方法をご紹介いたします。
1、上記の3番で、[メインのみ]を選択して通知の数を減らします。
2、画面ロック通知をオフにします。
3、バッテリーを最大限節約するには、[なし]を選択して通知をオフにします。
まとめ
今回はiPhoneでの設定方法をご紹介しました。
スマートフォンであれば、iPhone以外でも問題なく設定が可能です。
お使いのデバイスで設定しておくととても便利なので是非使ってみてくださいね。
こちらも合わせて読むとGmailの理解に役立ちます